
ブログ
【新学年に向けて】最高のスタートダッシュを切るためにできることは?

こんにちは。講師の佐藤です。
新しい学年が始まるとき、「今回こそ、いいスタートを切りたい」と思う人は多いでしょう。
しかし、春休みの間に何もしないと、授業が始まった途端に「わからない!」と焦ることになりがちです。
新学年のスタートダッシュを成功させるためには、事前の準備が重要です。
今回は、効果的な準備勉強の方法を紹介します。
1. まずは前学年の復習から

新学年の学習は、前学年の知識の上に成り立っています。そのため、まずは前学年の内容をしっかり復習し、基礎を固めることが大切です。
復習のポイント
- 教科ごとに重要単元をチェックする
- 数学なら、計算や関数、図形の基礎。
- 英語なら、基本文法や単語の確認。
- 理科・社会は、覚えた内容をざっと見直す。
- 学校の教科書やノートを活用する
- 自分が苦手だった部分を中心に見直す。
- 問題を解いて確認する
- 「わかる」と思っていても、実際に問題を解いてみると、意外と忘れていることもあります。
2. 新学年の内容を先取り学習

余裕があれば、新学年の学習内容を少しだけ先取りしておくと、授業がスムーズに理解できます。
先取り学習の進め方
- 教科書を読んでみる
- 予習として、次の学年の教科書を軽く目を通しておく。
- 参考書や映像授業を活用する
- 「スタディサプリ」や「YouTube」の教育系動画を活用するのもおすすめ。
- 問題集を少しだけ解いてみる
- 難しい問題に挑戦しなくても、基本的な問題を解いておくことで、授業の理解度が高まる。
3. 勉強の習慣を整える

新学年が始まってから「勉強の習慣をつけよう!」と思っても、急に生活リズムを変えるのは難しいものです。春休みのうちに、少しずつ学習習慣を作っておきましょう。
習慣化のポイント
- 毎日30分でも勉強する時間を作る
- 「朝食後に英単語10個」「夕食前に数学の問題を3問」など、ルーティン化する。
- スマホ・ゲームの時間を決める
- 勉強時間をしっかり確保するために、スマホやゲームの時間を制限する。
- 学習環境を整える
- 机の上を整理し、集中できる環境を作る。
4. 目標を設定する

目標があると、勉強のモチベーションが上がります。新学年の最初に達成したいことを決めておきましょう。
目標設定のコツ
- 具体的に決める
- 「数学のテストで80点以上取る」「英単語を500個覚える」など、達成度が明確な目標を作る。
- 短期目標と長期目標を設定する
- 短期目標:「1週間で問題集を10ページ進める」
- 長期目標:「1学期の期末テストで〇〇点を取る」
- できたことを記録する
- 進捗をノートやアプリで記録すると、達成感を感じやすくなる。
5. 生活リズムを整える

勉強だけでなく、生活リズムも整えておくことが重要です。特に春休みは夜更かししがちですが、新学年に向けて規則正しい生活を心がけましょう。
生活リズムを整えるポイント
- 毎日同じ時間に寝て起きる
- 学校が始まる時間に合わせて、規則正しい睡眠を心がける。
- 朝の時間を有効活用する
- 朝に軽く勉強する習慣をつけると、1日の学習効率が上がる。
- 運動やリフレッシュを取り入れる
- 勉強ばかりでは集中力が続かないので、適度に運動するのも大切。
6. 不安や疑問を解決する

新学年のスタートに向けて、わからないことや不安なことは、春休みのうちに解決しておきましょう。
疑問を解決する方法
- 先生や友達に聞く
- 前学年の苦手な部分があれば、早めに解決しておく。
- 塾や家庭教師を活用する
- わからないところを重点的に教えてもらう。
- 勉強会を開く
- 友達と一緒に勉強することで、楽しく学べる。
まとめ
新学年のスタートダッシュを成功させるためには、
- 前学年の復習をする
- 新学年の内容を少し先取りする
- 勉強習慣を作る
- 目標を決める
- 生活リズムを整える
- 疑問や不安を解決する
といった準備が大切です。少しずつ準備を進めることで、新しい学年が始まったときにスムーズに学習に取り組めるようになります。
「どうやって勉強を進めたらいいかわからない」「効率よく準備したい」という方は、My Wayの個別指導を活用してみませんか?
My Wayでは、一人ひとりに合わせた学習計画を立て、効率よくスタートダッシュを切れるようにサポートします。新学年に向けて、最高の準備を一緒に始めましょう!
佐藤