
ブログ
【今からでも遅くない!】新学年に向けて始める勉強習慣

こんにちは。講師の佐藤です。
新学年が始まる時期になると、たくさんの学生が新しい目標を立て、気持ちを新たにして勉強に取り組む時期です。
しかし、長い休み明けや新学期が始まると、なかなか勉強モードに切り替えるのが難しいという声もよく聞きます。そんな時、スタートダッシュを決めるために今から始めるべき勉強習慣を見直してみましょう。
1. 目標設定と計画を立てる

まず初めに大切なのは、明確な目標を設定することです。新学年が始まる前に、「今年は〇〇を達成する!」といった大きな目標を立て、それを細かいステップに分けて計画を立てることが大切です。目標設定はモチベーションを高め、日々の勉強を続けるための強い支えとなります。
例えば、「次の定期テストで数学の点数を10点上げる」という具体的な目標を立て、そのためには何をしなければならないのかを考えます。その後は、毎週何を勉強するのかを決め、進捗をチェックできるようにしておくと、無理なく目標に向かって進むことができます。
2. 毎日の復習と予習

新学年がスタートすると、新しい内容を学ぶスピードが速くなり、追いつくのが大変だと感じることがあります。そのため、授業が始まる前に少し予習をしておくと、授業内容が頭に入りやすくなります。予習と同じくらい大切なのは、毎日の復習です。
勉強は「復習が鍵」と言われるように、学んだことをすぐに復習し、理解を深めることが重要です。毎日、授業が終わった後に少しだけでもその日の内容を復習する習慣をつけましょう。毎日30分程度の復習を積み重ねることで、学んだことが確実に自分のものになり、定期テストや入試の際に大きな力を発揮します。
3. 時間の管理をしっかりと

勉強をするためには、まず「時間」をしっかりと管理することが大切です。毎日の勉強時間を決め、無駄な時間を減らすことが、効率的な学習に繋がります。特に、スマートフォンやテレビなどの誘惑を避けるために、集中する時間をしっかりと確保することが重要です。
また、勉強時間を決めるときは、自分の体調や集中力に合わせて、無理なく取り組める時間を設定しましょう。勉強しすぎて疲れ切ってしまうと、集中力が落ちて効率が悪くなるので、休憩時間もしっかり取り入れ、メリハリのある勉強を心がけましょう。
4. 自分に合った学習方法を見つける

一人ひとりの学習スタイルは異なります。ある人は音読で覚えるのが得意で、別の人は書き込みながら覚える方が効果的かもしれません。自分に合った勉強方法を見つけ、効率的に学習を進めていきましょう。
例えば、数学が苦手な場合は、問題集を繰り返し解くことで理解を深める方法が有効です。英語が苦手なら、毎日英単語を覚える時間を作り、語彙力を増やしていくことが大切です。自分に合った方法で勉強を進めることで、学習の効率が格段に向上します。
5. モチベーションを維持する

勉強を続けるうえで最も大切なのは「モチベーション」です。最初は意気込んで勉強を始めても、途中でやる気がなくなってしまうこともあります。そのため、定期的に自分の目標を振り返り、達成感を感じることができるようにしましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持することができます。
また、友達と一緒に勉強することで、お互いに励まし合いながら学習を進めることもモチベーションアップに繋がります。自分だけでなく、周りの仲間と一緒に頑張ることで、良い影響を与え合いながら学び続けることができるでしょう。
MyWayでスタートダッシュを決めよう!

新学年がスタートした今こそ、スタートダッシュを切る絶好のチャンスです。MyWayでは、個別指導を通じて生徒一人ひとりのペースに合わせた学習サポートを行っており、目標達成のための計画作りから、毎日の学習習慣までしっかりサポートしています。
また、MyWayでは「定額通い放題制度」を導入しており、経済的な負担を抑えながら、勉強時間を増やすことができます。これにより、効率的に学習を進め、確実に成績を伸ばすことが可能です。
新しい学年で確実に成果を上げるためには、今からの努力が大切です。MyWayのサポートで、あなたも目標達成に向けた第一歩を踏み出してみませんか?
佐藤