ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 【受験生必見!】公立高校受験に向けて今やるべきこと

【受験生必見!】公立高校受験に向けて今やるべきこと

【受験生必見!】公立高校受験に向けて今やるべきこと

こんにちは。講師の佐藤です。

私立高校受験、お疲れ様でした!ベストは尽くせたでしょうか?
どんな手ごたえであれ、最後まで向き合いきった自分自身をまずは褒めてあげてください。親御さんも、お子さんの今までの頑張りを労ってあげてください。

大きな試験も終わってここで一息つきたいところですが、公立高校受験が控えている人たちにとっては、気を抜かず次の目標に向けて準備を進める必要があります。この時期の取り組み方次第で、公立高校受験の結果が大きく変わる可能性があります。

この記事では、私立高校受験後、公立高校受験に向けてどのように取り組むべきかを解説します。

1. 受験結果を振り返る

私立高校受験の結果を振り返り、何がうまくいき、どこに課題があったのかを整理することは、公立高校受験に向けた重要なステップです。

  • 成功体験を確認する: 良かった点を振り返り、自信につなげましょう。
  • 課題の明確化: 苦手科目やミスが目立った部分を分析し、今後の改善ポイントを明確にします。
  • 第三者の視点を活用する: 塾の講師や家庭教師に相談することで、より客観的なアドバイスを得ることができます。

2. 公立高校受験の傾向を把握する
 

私立高校と公立高校では、試験の出題傾向や配点が異なる場合があります。公立高校受験に向けて、過去問を活用して傾向を把握しましょう。

  • 出題形式: 記述式が多い場合や、独自問題が出される場合など、形式の違いに注目しましょう。
  • 時間配分: 公立高校の試験は時間が限られていることが多いため、時間内に解き終える練習を重ねることが大切です。
  • 重点科目: 配点の高い科目に力を入れて学習計画を立てましょう。

3. 弱点克服と基礎固め

私立高校受験で苦手だった分野をこの時期に克服することで、得点力を上げることが可能です。また、基礎を固めることで応用問題にも対応しやすくなります。

  • 苦手分野の演習: 苦手科目や単元を集中的に復習し、問題演習を繰り返しましょう。
  • 基礎問題集の活用: 応用問題に挑戦する前に、基礎をしっかり固めることが重要です。
  • 反復練習: 同じ問題を繰り返し解くことで、確実な理解を目指します。

4. 時間の管理と計画的な学習

公立高校受験までの時間を有効に使うために、計画的な学習を心がけましょう。

  • 学習スケジュールの作成: 試験日までのスケジュールを立て、日々の学習内容を具体的に決めましょう。
  • バランスの取れた時間配分: 勉強時間だけでなく、休息時間もしっかり確保することで、集中力を維持します。
  • 目標設定: 週単位や日単位で小さな目標を設定し、達成感を積み重ねていきます。

5. 模擬試験や過去問演習の活用

模擬試験や過去問を活用することで、本番の雰囲気に慣れることができます。

  • 模擬試験: 本番同様の環境で模擬試験を受けることで、緊張感に慣れると同時に弱点を洗い出せます。
  • 過去問の分析: 過去問を解きながら、出題傾向や自分の苦手な問題を確認しましょう。
  • 結果の振り返り: 模試や過去問の結果を分析し、次の学習計画に反映させます。

6. 心のケアとリフレッシュ

受験期は精神的な負担が大きくなる時期です。適度なリフレッシュを取り入れ、心身のバランスを保つことが重要です。

  • ポジティブな声かけ: 子どもの努力を認め、励ましの言葉を忘れないようにしましょう。
  • リフレッシュの提案: 散歩や軽い運動、趣味の時間を取り入れることで、リフレッシュ効果が期待できます。
  • 家庭の雰囲気作り: 家庭が安心できる場所であることが、子どもの精神的な支えになります。

まとめ

私立高校受験が終わった後も、公立高校受験に向けて計画的に学習を進めることが大切です。弱点の克服、過去問演習、模擬試験の活用などを通じて、確実に力をつけていきましょう。また、親子でリフレッシュの時間を取り入れながら、心身のバランスを整えることも忘れないでください。

新個別指導塾My Wayでは、一人ひとりに合わせた受験対策を提供し、最後の受験まで全力でサポートいたします。公立高校受験に向けた学習やメンタルケアについてもお気軽にご相談ください!

講師 佐藤