ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 【保護者必見】通知表の受け止め方

【保護者必見】通知表の受け止め方

【保護者必見】通知表の受け止め方

こんにちは。講師の佐藤です。

そろそろ2学期も終了する時期になりました。
学期末になるとドキドキしだすのは、「通知表」が配られるから……というお子さん・親御さんがほとんどではないでしょうか?

通知表は、子どもの学習や成長の成果を形として受け取れる貴重な機会です。しかし、そこに記載される評価やコメントをどう受け止めるかは、子どもの将来の学びに大きな影響を与えます。
思うような結果が得られなかった場合でも、それを単なる結果として評価し終わらせるのではなく、次の成長のためのステップに変えることが大切です。

今回は、通知表のコメントを前向きに受け止め、具体的な目標を設定して次の学びにつなげる方法をご紹介します。


1. 通知表は成長の過程を示すものと考える



通知表の評価やコメントは、あくまで子どもの現時点での状態を示しているものであり、子どもの可能性を否定するものではありません。たとえ悪い評価であったとしても、捉え方によって、子どもにプラスの影響を与えることもできます。

通知表の数値・コメントは「今はこの位置にいる」という客観的な目安として捉えることが重要です。
それにより、評価に対する過剰な感情的反応を避けられます。

たとえば、「もう少し集中力を持って取り組む必要があります」というコメントを受け取った場合、それは「集中力が欠けている」という否定ではなく、「集中力を意識すればもっと伸びる」という可能性の提案と捉えましょう。
通知表は、改善すべき点と成長のきっかけを見つけるツールと考えることが重要です。


2. ポジティブな部分を見つけて認める

通知表には、多くの場合、子どもの努力や成長を肯定するコメントが含まれています。たとえ学習面での評価が思わしくなくても、「いつも明るく授業に取り組んでいます」「友達と協力する姿勢が素晴らしい」といった行動や態度に対するコメントは、親子で前向きに受け止めるべきです。

こうしたポジティブなコメントは、子どもの自信を育てる大切な要素です。「この部分が先生に認められているんだね」と具体的に伝えることで、子どものモチベーションを引き出すきっかけになります。


3. 改善ポイントを冷静に見極める

通知表のコメントには、子どもが次に取り組むべき課題や改善点が示されている場合があります。「課題への取り組みがやや不十分でした」や「計画的な学習が求められます」といった言葉が記載されている場合、親としてどう対処するかを考える良いタイミングです。

これを受けて子どもと話し合い、「どうすれば次に改善できるか」を具体的に考えましょう。たとえば、「計画的な学習が苦手だから、一緒に毎週の予定を立ててみよう」といった具体的な行動につなげると、改善が現実味を帯びてきます。


4. 子どもと一緒に通知表を振り返る


通知表を受け取ったら、まず親だけで内容を確認し、その後で子どもと一緒に振り返りの時間を持つことをお勧めします。このとき、評価そのものよりも、「どんな頑張りが評価されているのか」「これから何を目指すのか」に焦点を当てて話し合うことが大切です。

たとえば、「数学のテストでミスが多かったけど、最後まで諦めずに取り組んだことが先生に伝わっているね」「次はもう少し計算ミスを減らす方法を一緒に考えよう」というように、子どもの努力を認めつつ次の目標を具体化します。


5. 通知表を将来へのステップと考える


通知表の評価は、子ども自身が将来の目標に向かうための指針にもなります。
「なぜこの評価だったのか」を理解し、それを改善する具体的な行動を取ることができれば、学びの質が大きく向上します。

たとえば、「体育の評価が少し低かった場合、放課後に運動する機会を増やす」など、小さなアクションを積み重ねることが重要です。通知表を家族全体で成長の道しるべと捉えると、自然と子どもの学びに対する意欲も高まります。

6. 親としてのサポートの姿勢を見直す


通知表を見て感情的に反応しすぎてしまうことは、子どもにとって逆効果になる場合があります。親として、通知表の評価やコメントを冷静に受け止め、子どもの良い部分と改善点をバランスよく伝えることが重要です。

また、「なぜこの評価だったのか」という問いかけを一方的にするのではなく、「一緒に次はどうすればいいかを考えよう」と、子どもと並走する姿勢を見せることが、子どもの安心感ややる気につながります。


7. 次のステップの目標を一緒に立てる


通知表を受け取った後は、次の目標を具体的に立てることが大切です。たとえば、科目ごとの目標を設定したり、勉強方法を見直したりするだけでも、次回の成績アップにつながる可能性があります。

「次は、国語で80点以上を目指そう」「理科のワークを毎日1ページずつ進めよう」など、短期間で達成可能な目標を設定し、達成感を積み重ねることを意識しましょう。


マイウェイで、通知表を次の成績アップにつなげましょう!


通知表のコメントを前向きに受け止め、次の学びに活かすことができれば、子どもたちはさらに成長することができます。個別指導塾マイウェイでは、通知表の振り返りや課題分析をもとに、一人ひとりに合わせた具体的な学習プランを提案しています。

「どこを伸ばせばいいか分からない」「どうサポートすればいいか悩んでいる」といった親御さんの声にも丁寧に寄り添い、次の目標を実現するためのサポートを提供します。お子さまの成長を全力で支えるパートナーとして、ぜひ一度ご相談ください!

体験授業や教室見学も随時受付中です。
あなたのお子さまの可能性を、一緒に広げていきましょう!

講師 佐藤