
ブログ
【お悩み解決】『子どもがスマホが手放さない…』これで解決します

こんにちは。講師の佐藤です。
現代の子どもたちにとって、スマホは日常生活の一部となっています。SNS、ゲーム、動画視聴など、多くの機能が詰まったスマホは便利で楽しい反面、勉強に集中できない原因にもなり得ます。
この記事では、スマホとの適切な付き合い方を考え、勉強とデジタルデバイスのバランスを取る方法をご紹介します。
1. 使用ルールを家族で決める

まずは、子どもと一緒にスマホの使用ルールを決めることが重要です。一方的にルールを押し付けるのではなく、子どもの意見を尊重しながら話し合うことで、納得感を持たせることができます。
例えば、以下のようなルールを設定してみてはいかがでしょうか。
- 勉強時間中はスマホを使用しない。
- スマホの使用時間を1日〇時間までに制限する。
- 夜9時以降はスマホをリビングに置く。
こうしたルールを決める際には、親も一緒に実践する姿勢を見せることで、子どもにとってルールが受け入れやすくなります。
2. スマホを使わない環境作り

スマホを勉強から遠ざけるためには、物理的な環境作りが効果的です。
たとえば、勉強する際にはスマホを別の部屋に置く、あるいは「スマホボックス」やタイマー付きの保管箱を用意するのも一つの方法です。また、スマホを使用しない時間帯にリビングで勉強するよう促すことで、家族の目が届く安心感が加わります。
3. デジタルデトックスの実践

定期的にスマホから離れる「デジタルデトックス」を実践することも効果的です。たとえば、休日の半日や一日を使ってスマホを手放し、自然の中で過ごす時間を設けると、リフレッシュ効果が得られます。
親が一緒にデジタルデトックスを実践することで、家族全体でデジタル依存を見直す機会にもなります。子どもが「スマホがなくても楽しい」と実感する体験を増やすことがポイントです。数十分だけスマホを手放すきっかけづくりとして、リフレッシュも兼ねたストレッチやウォーキングも効果的ですのでぜひ試してみてください。
4. スマホを勉強の味方にする

スマホを完全に禁止するのではなく、勉強に役立つツールとして活用する方法もあります。
たとえば、以下のようなアプリや機能を活用してみましょう。
- タイマーやポモドーロテクニックのアプリを使って、効率的に学習時間を管理する。
- 英単語や数学の問題を学べる教育アプリを活用する。
- インターネットを利用して調べ学習を行う。
スマホを勉強の補助ツールとして使うことで、「勉強=スマホ禁止」というイメージを和らげ、より前向きな取り組みが期待できます。
5. 成功体験を積ませる

スマホを手放して勉強に集中した結果、成果が出たという体験を積むことで、子どもは自らスマホとの距離をコントロールする意識を持つようになります。
たとえば、短期間でも勉強に集中して取り組み、テストの点数が上がった場合には、親がその努力をしっかり褒めてあげることが大切です。成功体験が子どものモチベーションを高め、スマホへの依存度を自然と下げるきっかけとなります。
6. 親の姿勢を見直す

親がスマホを頻繁に使用していると、子どもに「スマホを使うのが当たり前」という印象を与えてしまいます。
親自身もスマホとの付き合い方を見直し、子どもが見ている前ではスマホを控えるよう心がけましょう。また、親がスマホ以外の楽しみや趣味を見せることで、子どももスマホ以外の時間の使い方を学ぶことができます。
まとめ

スマホとの付き合い方を見直すことは、親子双方にとって大きな課題です。しかし、適切なルールや環境作り、そして子どもの意識を変えるサポートを行うことで、スマホと勉強のバランスを取ることが可能になります。
新個別指導塾My Wayでは、勉強に集中できる環境作りのアドバイスや、子ども一人ひとりに合った学習方法の提案を行っています。お子さまがスマホとの適切な距離を保ち、学習の成果を最大限に引き出せるよう全力でサポートいたします。ぜひ一度お問い合わせください。
講師 佐藤