ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 【これさえ押さえればOK!】「ポジティブフィードバック」のコツ

【これさえ押さえればOK!】「ポジティブフィードバック」のコツ

【これさえ押さえればOK!】「ポジティブフィードバック」のコツ

こんにちは。講師の佐藤です。

子どもが勉強や日々の生活で頑張っているとき、どのように声をかけていますか?ポジティブフィードバックは、子どもの自信を育て、やる気を引き出す重要な要素です。ただ結果を褒めるだけでなく、努力や過程を認める言葉がけが、子どもの成長を大きく支えます。

今回は「ポジティブフィードバック」の重要性や、実際に行う際のポイントをご紹介します。

ポジティブフィードバックの重要性

ポジティブフィードバックとは、子どもの行動や努力を肯定的に評価し、承認することです。これには、以下のようなメリットがあります。

1. 自己肯定感が育つ

「自分は頑張れる」「自分の努力には価値がある」という感覚を持てるようになります。これにより、挑戦を続ける力が育まれます。

2. モチベーションの向上

褒められることで「もっと頑張ろう」という気持ちが湧き、学習や活動への意欲が高まります。

3. 失敗を乗り越える力がつく

ポジティブフィードバックは、失敗を経験しても次に進む勇気を与えます。「この部分はうまくできたね」と認めることで、次の成功に向けた力が湧きます。

努力を褒める言葉がけの具体例

1. 具体的に褒める

抽象的な「すごいね」ではなく、「ここが良かった」と具体的に伝えます。

  • 例:

    • 「この漢字、昨日は覚えられなかったのに、今日はちゃんと書けてるね!」

    • 「この問題、途中式がしっかり書けていて素晴らしいよ。」

2. 過程を認める

結果ではなく、努力や工夫を評価することで、子どもの成長を実感させます。

  • 例:

    • 「問題を間違えたところを自分で直そうとして偉いね。」

    • 「今日はいつもより集中してたね!」

3. 挑戦を褒める

結果にかかわらず、挑戦したこと自体を褒めることも大切です。

  • 例:

    • 「難しい問題にチャレンジしたね、その意欲が素晴らしいよ。」

    • 「失敗しても諦めずに取り組む姿、すごくかっこいい!」

4. 感謝の気持ちを伝える

勉強だけでなく、日常生活の中での行動にも感謝を伝えると、自分の行動が周囲に影響を与えていると実感できます。

  • 例:

    • 「机を片付けてくれて助かったよ、ありがとう。」

    • 「いつも自分で宿題をやろうとして偉いね。」

ポジティブフィードバックを活かすコツ

1. タイミングを逃さない

子どもが努力した瞬間や成果を出した直後に褒めると、効果が最大化します。

2. 短くても頻度を増やす

一度にたくさん褒める必要はありません。小さな成功にも気づき、短い言葉で頻繁に伝えましょう。

3. 子どもの反応を観察する

褒めた後に子どもが笑顔になったり、やる気を見せたりするなら、そのフィードバックは効果的です。反応を見ながら言葉がけを調整しましょう。

ポジティブフィードバックの注意点

1. 結果だけを褒めない

結果だけを褒め続けると、結果が出ないときに子どもがやる気を失う原因になります。過程や努力を中心に評価することが大切です。

2. 嘘の褒め言葉は避ける

無理に褒めようとして過剰に持ち上げるのは逆効果です。子どもは本当の努力を見抜いてもらいたいと思っています。

3. 他人との比較をしない

「○○ちゃんよりすごいね」といった比較は、子どものプレッシャーになります。あくまで子ども自身の成長を見て褒めましょう。

MyWayでの取り組み

MyWayでは、生徒一人ひとりの努力を見逃さず、ポジティブフィードバックを大切にしています。結果だけでなく、過程を認める指導を通じて、生徒の自信を育て、学ぶ楽しさを引き出します。

お子さまの努力を一緒に支え、成長を応援しましょう!

講師 佐藤