
ブログ
【お悩み解決】子どもが夢や目標を見つけるための対話法

こんにちは。講師の佐藤です。
子どもが将来の夢や目標を持つことは、学びや生活のモチベーションにつながります。しかし、「自分のやりたいことが分からない」という子どもも少なくありません。
親としてどうサポートすればよいのか、具体的な対話法を通じて考えていきましょう。
夢や目標を見つける対話の重要性

夢や目標を持つことは、子どもの自己成長や挑戦心を育てます。ただし、それを見つける過程は簡単ではありません。親が適切にサポートし、子どもが自分自身と向き合える環境を作ることが大切です。
子どもが夢や目標を持てない理由
-
経験不足: さまざまな体験が不足していると、自分の好きなことや得意なことが見えてきません。
-
プレッシャー: 「将来のことを早く決めなければならない」という焦りが逆効果になることも。
-
自己理解の不足: 自分の性格や興味を理解できていないと、目標設定が難しくなります。
子どもと目標を見つける対話法

1. オープンな質問をする
子どもに「何になりたいの?」と直接聞くのではなく、もっと自由に考えられる質問を投げかけてみましょう。
-
例:
-
「最近楽しかったことは何?」
-
「学校で一番好きな授業は?」
-
「もし何でもできるとしたら、どんなことをしてみたい?」
-
これにより、子どもが自分の興味を自然に話しやすくなります。
2. 過去の経験を振り返る
これまでの成功体験や楽しかった思い出を振り返ると、目標を見つけるヒントになります。
-
例:
-
「前にあの発表で褒められたとき、どう思った?」
-
「去年の夏休みで一番楽しかったことは?」
-
3. 子どもの強みを認める
子どもが気づいていない自分の得意分野を教えてあげることで、自信を持たせ、目標に結びつけることができます。
-
例:
-
「算数の問題を解くのが早いよね!」
-
「友達の相談に乗るのが上手だと思うよ。」
-
4. 実際の体験をさせる
目標を見つけるには、実際に体験してみることが一番です。
-
提案例:
-
「科学館に行ってみようか。」
-
「ボランティア活動に参加してみない?」
-
さまざまな経験が子どもの視野を広げます。
5. 大人の視点をシェアする
親自身の経験や価値観を共有することで、子どもが未来をイメージしやすくなります。
-
例:
-
「私も昔は将来のことが分からなかったけど、いろんな経験をして決めたよ。」
-
「勉強はすぐに役立たないかもしれないけど、将来必ず役立つときが来るよ。」
-
対話を続けるための工夫

1. プレッシャーをかけない
「絶対に決めなきゃいけない」という焦りを与えず、リラックスした雰囲気で話を進めましょう。
2. 定期的に話す時間を作る
一度で結論を出す必要はありません。何度も対話を重ねることで、少しずつ目標が見えてくることもあります。
3. 親も学びの姿勢を見せる
親が楽しそうに学んでいる姿を見せると、子どもも学びや目標を前向きに捉えるようになります。
MyWayでのサポート

MyWayでは、「生徒が自分で未来への道を切り開いていける力をつける」ことを大事にしながら、生徒一人ひとりが自分の目標や夢を見つけるお手伝いをしています。多様な学習プランや体験を通じて、生徒自身が「これがやりたい!」と思える瞬間を引き出します。
お子さまが未来を切り開くためのサポートを全力で行いますので、ぜひMyWayの体験授業にお越しください!
講師 佐藤