
ブログ
【継続できる!】勉強計画の立て方のコツ

こんにちは。講師の佐藤です。
「勉強しなきゃいけないのに、つい後回しにしてしまう」「計画を立てても続かない」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。勉強の成果を上げるためには、無理のない計画を立て、それを継続することが大切です。今回は、効果的な勉強計画の立て方と、続けるためのコツをご紹介します。
1. 目標を明確にする

まずは、勉強の目的や目標をはっきりさせましょう。「次のテストで○○点を取る」「英単語を1カ月で300語覚える」など、具体的な目標を設定すると、勉強に対するモチベーションが維持しやすくなります。また、目標を短期・中期・長期の3つに分けて考えるのも効果的です。
短期目標(1週間~1カ月):英単語を100語覚える、数学のワークを3周する
中期目標(1カ月~3カ月):模試の点数を20点上げる、苦手科目の基礎を固める
長期目標(半年~1年):志望校合格、定期テストの順位を上げる
このように、段階的な目標を立てることで、日々の勉強に取り組みやすくなります。
2. 具体的な計画を立てる

目標が決まったら、それを達成するための計画を立てましょう。「1日〇時間勉強する」ではなく、「月曜日は英語の長文読解30分、数学の問題演習30分」など、具体的な内容を決めることが大切です。計画を立てる際は、以下のポイントを意識すると効果的です。
・1日の学習量を適度に分配する(詰め込みすぎない)
・苦手科目は優先的に時間を確保する
・復習の時間を必ず設ける
・週に1回は予備日を作り、計画が遅れたときに調整できるようにする
特に、復習の時間を確保することは重要です。学んだことを定着させるためには、何度も繰り返し学習することが欠かせません。
3. 無理のないペースで進める

計画を立てるときに「毎日3時間勉強する!」と意気込んでも、いきなり大きく負担を増やすと続きません。まずは短時間でもいいので、勉強する習慣をつけることが大切です。最初は「30分だけでも机に向かう」ことを目標にし、慣れてきたら少しずつ時間を増やしていきましょう。
また、計画どおりに進まなくても焦らず、修正しながら続けることが大切です。無理なスケジュールを立てて挫折するよりも、自分に合ったペースで学習を進める方が、長期的に成果を出しやすくなります。
4. 進捗をチェックする

計画を立てても、進捗を確認しなければ途中でズレが生じてしまいます。週に1回、学習がどれくらい進んでいるかをチェックし、必要に応じて計画を修正しましょう。「今週は予定より遅れているから、来週の勉強時間を少し増やす」など、柔軟に調整することが重要です。
また、チェックを習慣化するために、学習記録をノートに書くのもおすすめです。「今日やったこと」「次にやること」などを記録することで、勉強のモチベーションを保ちやすくなります。
5. モチベーションを維持する工夫をする

勉強を続けるためには、モチベーションを維持することも大切です。以下のような工夫を取り入れることで、やる気を保ちやすくなります。
・達成した目標をチェックリストにして、できたことを可視化する
・勉強が終わったら好きなことをする時間を作る(ゲーム、動画視聴など)
・友達と学習の進捗を共有し、お互いに励まし合う
・自習室やカフェなど、集中しやすい環境を活用する
「今日はここまで頑張った!」と実感できるようにすると、勉強が続けやすくなります。
まとめ

勉強を継続するためには、具体的な目標を設定し、無理のない計画を立てることが大切です。また、進捗を定期的にチェックし、モチベーションを維持しながら学習を進めることで、効率よく成果を出すことができます。
MyWayでは、生徒一人ひとりに合った学習計画を提案し、継続できる仕組みをサポートしています。勉強の習慣を身につけたい方や、計画的に学びたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
講師 佐藤